アメブロのカスタマイズは、カスタマイズ向けのベースデザイン「CSS編集用デザイン」から行うのが一般的です。
今現在、選択できるアメブロのデザインの中で、カスタマイズにつかうCSS(ブログデザインCSS)が用意されているのが「CSS編集用デザイン」だけだからです。
当記事では、アメブロカスタマイズの第一歩と言えるアメブロを「CSS編集用デザイン」に変更する手順を紹介します。
目次
「CSS編集用デザイン」に変更する手順
では、ここから実際にCSS編集用デザインにする方法を、順を追って説明していきます。
「管理トップ」画面で「デザインの設定」をクリック
まず、管理トップの左サイドバーにある「デザインの設定」をクリックします。
「デザインの変更」画面で「カスタム可能」を選択
「デザインの変更」という画面が開いたら、ページのもっと下の方が見えるようにスクロールしていきます。
いくらかスクロールすると「カスタム可能」というリンクが見えるので、それをクリックします。
「カスタム可能」デザインの中から「CSS編集用デザイン」を選択
画面が変わって「カスタム可能」デザインの一覧が表示されたら、もう一度スクロールしてページの下の方を見ていきます。
いくらかスクロールすると、「CSS編集用デザイン」という項目が全部で4つ見えてきます。
このうち、上の画像で青枠で囲った3つが新CSS編集用デザイン(新CSS)で、赤枠で囲った1つが旧CSS編集用デザイン(旧CSS)です。
新CSS編集用デザインと旧CSS編集用デザインの違いなどについては、別記事で解説していますので、もしわからない場合は参考にして下さい。
選択肢が4つもあると迷うかもしれませんが、基本的にどれを選んでもカスタマイズは可能です。
ただし、新CSSと旧CSSではカスタマイズで使うCSSの記述内容が違いますので、既に実施したいカスタマイズの内容が決まっているようでしたら、それらを実現できる方を選ぶのが良いと思います。
特に理由がないのであれば、デザイン的にも少々古さを感じる旧CSS編集用デザインよりも、新CSS編集用デザインの何れかを選ぶと良いと思います。
ちなみに、新CSSの3つは、左から順に、
- リスト型:記事タイトル+本文冒頭+サムネイル画像が一覧表示される
- 標準型:記事の内容がそのまま表示される
- タイル型:アイキャッチ画像+記事タイトルが2列で表示される
のトップページとなっています。
というわけで、どのCSS編集用デザインで始めるか決まったら、そのサムネイル画像をクリックして下さい。
サイドバーのレイアウトを選択
次に、カラム数とサイドバー(メニュー)のレイアウトを選択します。
レイアウトは、採用したCSS編集用デザインの種類によって、3種類または5種類から選べますので、目的や好みに応じて選択してください。
最近は、記事が読みやすい「2カラム・メニュー右」がよく使われているので、他を選ぶ理由がない場合は「2カラム・メニュー右」で良いと思います。
使用するレイアウトが決まったら、そのレイアウトのアイコンをクリックで選択し、「適用する」ボタンをクリックしてください。
完了
最後に、「CSS編集用デザインを適用しました」という以下のようなページが表示されれば完了です。
すぐにカスタマイズを始めたい場合は、「CSSの編集をする」というボタンをクリックすれば、早速CSSを編集することができます。
まとめ
以上、アメブロをカスタマイズ専用のベースデザイン「CSS編集用デザイン」に変更する手順を紹介しました。
まとめると、
- 「デザインの設定」をクリック
- 「カスタム可能」をクリック
- 「CSS編集用デザイン」を一つ選んでクリック
- 「レイアウト」決めてアイコンをクリック
- 「適用する」をクリック
という流れになります。
基本的に、マウスでクリックしていくだけですので、選択肢さえ決めてしまえば、操作は簡単ですね。